西宮神社えべっさんのご利益のある参拝方法とは?

未分類
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

nishinomiya-ebisu

商売繁盛を祈願するお祭りである西宮神社の十日えびすに3年連続で行ってきました。

3年連続で行っていると効率よくお参りする方法や参拝方法のルールなどがわかってきました。

せっかくの1年に1度のお祭りなので、参拝方法を守って楽しみながらご利益のある参拝をする方法をまとめました。

[adsense]

西宮神社えべっさんの参拝方法

西宮神社の十日えびすとは?

aka-mon

西宮神社は兵庫県西宮市にある、福の神として知られるえびす様をおまつりする神社の総本山です。

地元では「えべっさん」の愛称で親しまれています。

十日えびすは商売繁盛を祈願するお祭りで、毎年1月9日、10日、11日の3日間に行われ、100万人を超える参拝者が訪れます。

9日は「宵えびす」
10日は「本えびす」
11日は「残り福」
と言います。

10日は「開門神事福男選び」が行われることで有名です。

午前6時に表大門が開かれ、参拝者が一斉に本殿へ走り参りをします。
1番から3番までに本殿へ到着した人がその年の「福男」に認定されます。

えべっさんの参拝でのルール

yatai

えべっさんの楽しみの一つに駅から神社までの参道に立ち並ぶ多くの露店があります。

店の奥に座って食べれるスペースを設けた大きな屋台もあり、毎年そこでおでんや焼きそばなどを食べてから神社にお参りに行くことにしています。

えべっさんでは、参拝に行く前にはこのような屋台に立ち寄ってもいいのですが、帰りに寄り道をするとそこへ福を置いていくことになるので、まっすぐ帰るのが良いとされています。

せっかくですので、このような昔ながらのルールを守ってお参りするとよりご利益があるかもしれません。

福笹とは?

fukusasa

えべっさんで有名な縁起物に福笹があります。

福笹とは、笹にお札と小判や鯛などたくさんの吉兆と呼ばれる小宝を付けて売られている縁起物のことです。

西宮神社では、大 3,000円小 1,000円 が売られています。

大阪の今宮戎神社や堀川戎神社では、笹自体は無料で貰え、吉兆を自分で選んで買う方式でした。
いろいろな吉兆を付けていくと軽く3,000円は越えてしまうので、西宮神社の福笹は最初から吉兆が付いていることからお買い得だと言えると思います。

あと、意外なのですが、西宮神社の本家の笹の方が作り物の笹です。
作り物の笹なので、枯れることなく1年間青々としています。
今宮戎神社や堀川戎神社は本物の笹なので一年後返しに行く時にはカラカラになってしまっています。

西宮神社えべっさんおすすめの参拝方法

ebessan-suji

最寄り駅の阪神本線西宮駅から徒歩で参拝するのがおすすめです。

周辺に駐車場がないことはないのですが、やはり十日えびすの期間はとても混んでいて、満車になるところが多いので、電車での参拝がいいと思います。

そして、先にも書いたように、えべっさんでは参拝の帰りに寄り道をするのが良くないとされていますので、参拝前に屋台でご飯などを済ませます。

akamon2

それから、入場場所であるえべっさん筋の赤門に向かいます。
赤門では入場規制をしていることがありますが、順番に入場できますので、しばらく待ちます。

nousatsu

境内に入ると、古いお札を納める納札所がありますので、去年の福笹やお守りを納めます。

honden

参拝路を進んで行くと本殿に突き当たりますので、本殿で参拝を済ませます。

honden2

参拝が終わった後、出口は左右に分かれています。

honden3

左側に招福大まぐろがありますので、見たい方は左に進みましょう。
左側の出口の方がやや混んでいます。

mikuji

本殿を出ると、福笹やみくじ、お守りなどが売っています。
左右どちらの出口から出ても同じものが買えますので、混み具合や招福大まぐろが見たいかどうかで決めます。

福笹などを購入したら、寄り道をせずまっすぐに帰ります。
でも、帰り道にも屋台が並んでいて誘惑されます。

射的やヨーヨーすくいなど、子どもが好きそうな屋台は帰り道の方に多いので、家族連れの方は寄り道は気にせず遊んで帰るというのも選択肢です。

まとめ

正式なルールで言うと、えべっさんの参拝は、参拝前に屋台で食事を済ませ、参拝後は寄り道をせずまっすぐ帰宅するのが正式な参拝方法です。

しかし、大切なのは昨年無事に過ごせて今年もえべっさんに来れたことに感謝し、また来年も来れるよう今年も商売を頑張って行こうと気持ちを引き締めることではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました